ステップ1 就活のゴールを設定する
人が物事をはじめるにあたって、まずするべきことは目標を設定することです
なぜならば、どうなりたいかによってするべき行動も変わってくるからです
ここが曖昧だと、目標の達成にあまり関係ないことに時間を費やしてしまったりします。寄り道も人生には必要だとは思いますが、そういうのは就職してからでもできます
できるだけ短期間に、さっさと就職してしまいましょう
現実的な目標を立てよう
どうなりたいか、何をしたいかを考える時は、不可能だとかできっこないなんて考えを排除することはとても重要なのですが、そうはいってもあまり無理な目標を立ててしまうとすぐにやる気がなくなってしまいます
大学新卒の就活であれば「一部上場企業に入る!」「公務員になる!」「マスコミ業界に入る!」「どこでもいいから内定もらう!」などなど、各人様々な目標を設定しています
しかし。貴方は30代のニートです。
公務員試験はもう年齢制限で受けることすらできないでしょうし、リクナビなどで募集している求人にはエントリーすらできません
なので、正社員を目指すか契約社員を目指すか。このくらい大雑把な目標くらいしか持てないと思います
或いは、バイトでも派遣でもいいのであればハードルは更に下げられます
しかしあまりに低い目標を立ててしまうと、達成したとしてもすぐにこんなはずじゃなかったとなってしまいます
今の自分の状況を卑屈にならずに現実的に考えて、適切な目標を設定しましょう
目標設定には、期限を決めるべき
人間というのは弱いもので、期限がないと取り掛かろうとはしません
ニートが就職についてよく言われるフレーズで明日から本気出す、来年から本気出すってのがあります
こんな考えでは決して目標を達成することはできません
これは期限が無いからで、「一ヵ月後までには絶対バイト決める!」と決めているならば今からもう本気を出すはずです。ていうか出しているはずです
期限を決めることで必死になることができるのです
例えば「今日から一ヶ月後までにバイトを見つけ働き出す。そして半年後までにお金を○○円貯めて就活資金を確保し、体力と自信もつける。そして今から一年後までには、正社員として働き始める」という風な具合に、期間を定めて具体的に設定しておきましょう。
目標と期間を決めれば、後はそれをクリアするために実行するだけです。
なかなか予定通りにはいかないかもしれませんが、その都度計画を見直してみるとか、こうしたほうがいいんじゃないかなど考えて、臨機応変に行動してください
要は定めた期間内に、目標の通りになっていればよいのです。
目標を立てたら、目標を常に意識しよう
目標は、立てるだけでは意味がありません
多くの人は新年が来ると『今年の目標』なんてのを掲げますが、たいてい達成できずに一年を終えます
貴方もこれまでそうだったのではないでしょうか?
でなければ、こんなサイトを見ることもなかったでしょうし
目標と期限を設定したら、実際に紙に書いて、部屋のよく目に付くところに貼ってください。
常に目に付くところに貼ることで、常に目標を思い出すことができ、今自分は何をしなければならないのか常に考えることになります。
自己啓発でよく言われる潜在意識の活用、ということです
世の中で天才と言われている人たちや、大きな物事を達成している人たちというのは、ある物事について考えている時間、取り組んでいる時間が桁違いに多いです
結局はどれだけそれについての優先順位を上げられるか?が重要です
そのためにまず、目標を常に意識させることが重要なのです
あまり考えすぎても無駄なので、行動に重きをおいていきましょう。
行動した結果失敗しても、何もしないより遥かにいいです。
→次のステップへステップ2-1 ニートはまずバイトをして働く感覚を取り戻そう
ニート脱出のために、就職活動のゴールを設定する関連ページ
- ニートはまずバイトをして働く感覚を取り戻そう
- ニート生活が長い方は、まずバイトをして働く感覚を取り戻しましょう
- ニートが職業訓練校に通って、規則正しい生活を取り戻す
- ニート脱出のために職業訓練校に通うというのは、規則正しい生活を取り戻すためにいい解決策です
- ニートは運動して体力を取り戻そう
- ニート脱出のために、まず体力をつけたほうがいいです。体力があれば大変な仕事もこなせるようになります
- ニートからの就職活動を徹底解説
- ニートから就職活動をするための手順を徹底解説しました
- 内定を得たら仕事を長続きさせよう
- 内定を得ればニート脱出ですが、働き続けなければ意味がありません