ニートでアルバイトから社会復帰目指そうと思ったけど、志望動機が浮かばない
別にそのバイトを絶対にしたい!ってほどしたいわけじゃないんだけど…
なんとなく応募だから志望動機なんてない
という、履歴書の志望動機欄で頭を抱えているニートのためのページです
志望動機、悩みますよね。
だいたいたかがバイトなんだから志望動機なんていらないと思いますが、一応そういう体裁で面接なり書類選考をする伝統になっているようです
一体どうすればいいのでしょうか?
たかがバイトの志望動機だから、書かないのもアリ!?
実は、バイトの志望動機なんて書かない人も結構います!
というか、私も応募する会社に応じて書くか書かないか決めてました
いや、正確には適当にでも書ける動機がすぐ浮かんでくるようならそれを書いてました。
書けるなら書くに越したことはないです
ただ、別になんとなくやってみようと思っただけだとか、このくらいの仕事なら人手不足だろうし別に志望動機いらねーだろ…みたいに思った会社、つまりナメてかかって受けたバイトは、あんまり志望動機書いてないですね
それでも受かるときは受かるし、落ちるときは落ちます
例えばコンビニとか飲食のバイトの時は書いてなかったです。
面接で聞かれた時に一応答えられるように、とってつけたような理由は用意してましたが。
大きい会社の本社とか、地方の拠点的な事業所であれば採用面接にも力を入れているので、偉い人が面接したりしますが
コンビニとか飲食店の面接なんてFCオーナーとか雇われ店長とかです
カナーリ面接は適当ですし、初対面の人と話すのに明らかになれていないような面接官もいます!
…とはいえ、一応やっぱり書いた方がいいでしょう
ただ、こんなところで時間を使うのであれば、書かないでもいいから受けてください
それで受かるかどうかはむこう次第ですし、ダメなら他を受ければいいんです
本気で受かりたいなら、徹底的にその会社を調べて書く
たかがバイトの志望動機程度でそこまでする人はいないでしょうし私もしたことないですが、どうしてもそのバイトがやりたいんであれば、もうガチでその会社についてネットで調べて、志望動機を書きましょう
たいていの人は、バイトの面接どころか正社員の面接でも、ろくにその会社を調べもせずに受けます
そりゃ、一応表面上のパンフレットとか会社紹介に載っているようなことは知ってるでしょうよ
だけどネットで徹底的にその会社調べるとか、業界の動向について頭に入れておくとか、一社づつやってる人なんてほぼいない
新卒の採用でも、そこまで徹底的に一社づつやってるヤツってマジ少ないですからね。
第一志望、第二志望くらいです、力入れるのは。それさえ人によっては大してやらない
で、そうやって徹底的に調べると、明らかに面接官の反応が違います!
「おお!」って感じです。こいつなんでこんなこと知ってるんだ!すげー!とは確実に思います。
印象にも残りますし、目立ったマイナスがなければ多分受かります
あとは、面接でちゃんと自然にしゃべれるかどうか?って面もありますね
面接の練習法についてはこちらを参考にしてください
一応適当な志望動機を並べておきます
身も蓋もなくて恐縮ですが、たかがバイトなので志望動機なんて別に適当でもいくつか受ければ受かります。マジで
それでも適当な志望動機が欲しい人もいると思うので、一応思いつくのをあげておきます
家が近いため通いやすいと思ったから
これはなにげに使えます
というか善し悪しですが、「シフトの融通が利きやすい」ということ。
いきなりシフトに穴がでても、自宅にいれば速攻入れる可能性がありますからね
いいか悪いかはわかりませんけど
なにげにこういう「たまたま」とかそういう要素は、相手に運命的な要素を感じて貰えて、受かる可能性が上がる気がします
男も女もそういう偶然とか運命的なものは無意識に受け入れてしまう部分があると思いますね
人と接することが好きだから
接客系ならこんな適当なのでもいけると思います
ていうか、私が接客系のバイトの志望動機で書いてたのはたいていこれだった気がします。だって他に適当なのないし
新卒の面接とか、正社員の面接だとこれじゃダメですよ
「人と接する仕事なんて、ウチ以外にもいくらでもあるじゃないか!なんでウチなんだ!」と言われますが、コンビニや飲食店のバイト程度でそんなこと言ってたら採用なんてできません
接客系の志望動機で悩んだらとりあえずコレ書いておけばいいでしょう
ただ、面接で明らかに暗そうな感じで「コイツ明らかに人と接するの苦手だろ!」と思われるような印象だと、微妙ですね
それでも人手不足なら採用せざるを得ないでしょうけど
お金が欲しかったから
コレ、友達でマジで書いてる奴がいたんですよ。ていうか結構いると思います
それも聞くに、「バイトなんてお金が欲しくてやるんだから、コレ以外ねーだろ!」と言ってました
そんな彼は新卒の就活で大企業に就職していったので、こういうド直球を狙うのも戦略としてはアリだと思います
まー、でもこれ書いてる人結構いるかも。
ここまでシンプルではないけど、「〜な事情でお金が必要になり、働こうと思いました」みたいな
つまりなぜその会社や店を志望したのか、理由が全く読みとれない感じの志望動機
こういう志望動機だと前述したように「別にウチじゃなくてもいーだろ!」と言われたら終わってしまいますが、バイト程度の志望動機なら別にいいでしょう
ただ、「頭が悪そうに見える」というデメリットがありますね
自分なら恥ずかしいのでもう少し考えて書きますが、書かないよりはいいのかなあ。
んー、これなら書かない方がいいような気もする。面接官次第ですね
この仕事に興味があったから
正社員の面接では「具体的にどこに興味もったの?」とつっこまれて、ちゃんと返答できないと落ちる可能性が高いです
が、バイトの面接程度なら突っ込まれて答えられなくても、「まーいいか」って感じで受かると思います
だいたいですね、自分の思いとか考えを言語化することも重要だとは思いますけど、自分のことをちゃんと理解できてる人の方が少ないと思いますよ
ぶっちゃけて言えば、大部分の人間の行動原理なんて「なんとなく」以外ありえないです
みんななんとなく良さそうな仕事を見つけて、なんとなく応募してなんとなく働いてなんとなく結婚してなんとなく子供作ってなんとなく死ぬ。そういうものです
そんな中、なんとなく興味持ったんだから、これ以上の運命はないと思いますよ。
なにげに超強い志望動機かもしれません
一応、自分の中の「これかも」っていう動機を一番リアルに表現できれば、説得力が出て受かる可能性も上がるかもしれませんが。どうでしょうね
悩んでる暇があるならいくつか受ければ受かるよ
志望動機程度で悩んでるのなんて時間の無駄です
だいたいその会社は貴方が最善を尽くしたところで受かるかどうかもわからないし、バイトでも落ちることはふつうにあります
それこそ貴方よりもっと若くてスペックの高そうな人でも、落ちるときは落ちますね。何人もそういう人見てきました
「もう採用決まってるけど、一応義理で面接だけするか」みたいな状況もあります。マジで
採用はしないんだけど一応応募してくれたんだから面接する、みたいな。そういうこともありえます
なので、一社に時間使ってるのなんて時間の無駄です。
これはバイトだけでなく正社員の就活にも言えますが
別にバイトなんてどこでもいいんだし、すぐ働き始めたいんなら今すぐもう一社、二社と同時進行で受けておけば一つは受かります
案外、バイトでも落ちますよ。ニートの人であれば尚更。
「人手不足だから受かるだろ」ってナメてかかると結構落ちます
一社落ちたからと気を落とさずに、すぐに次のバイト採用に応募してみてください
ニートのアルバイト志望動機はどうすれば!?関連ページ
- ニートでもできる仕事!バイトからはじめるならコレだ
- ニートでもできる仕事というのはどんなものがあるのでしょうか?バイトからはじめるならこういう仕事はどうでしょう
- 介護職なら受かりやすい?実際のところは?
- ニート脱出のために介護職を選ぶ人もいると思いますが、果たして介護職なら受かりやすいのでしょうか?
- 底辺職に就きたくないから自殺したい!?一体どうしたらいいのか?
- 底辺職に就きたくないから自殺したいと考えている方のためのページです。
- 1年以上正社員に受からない!?果たして正社員になれるのか?
- 1年以上就職活動をしているものの、全然受からない方のためのページです。